ここう

ここう
I
ここう【孤高】
ただひとり, 他とかけ離れて高い境地にいること。

「~の精神」「~を持する」

II
ここう【弧光】
弧状の光。 アーク放電の光。
III
ここう【戸口】
戸数と人口。

「六十六州の~の数は確かならず/折たく柴の記」

IV
ここう【枯槁】
(1)草木がしぼみ枯れること。

「氷雪の野を蔽ひて草木の~せしが如く/雪中梅(鉄腸)」

(2)人が痩せ衰えること。 やつれること。

「憔悴し其の形容は~せり/経国美談(竜渓)」

V
ここう【湖港】
湖にある港。
VI
ここう【糊口・餬口】
〔口を糊(ノリ)する(=カユヲススル)意から〕
(ほそぼそと)暮らしを立てること。 生計。 よすぎ。

「~の資を得る」

~を凌(シノ)・ぐ
どうにか生計を立てて暮らす。
VII
ここう【股肱】
〔「股」は足のもも, 「肱」は手のひじ〕
自分の手足のように信頼している忠義な家来。 腹心。

「~の臣」「妾は磯山が~の者なり/妾の半生涯(英子)」

VIII
ここう【虎口】
〔虎(トラ)の口の意から〕
きわめて危険な場所や状態。
~を脱・する
危険な場所や状態からやっとのがれる。 虎口をのがれる。
~を逃(ノガ)れて竜穴(リユウケツ)に入(イ)る
一難を逃れてさらにほかの難儀に遭うことのたとえ。 一難去ってまた一難。
IX
ここう【鼓行】
軍隊などが, 堂々と太鼓を鳴らして進軍すること。

Japanese explanatory dictionaries. 2013.

Игры ⚽ Нужно решить контрольную?

Share the article and excerpts

Direct link
Do a right-click on the link above
and select “Copy Link”